勇気を出してバイトに応募したものの、なかなか連絡がこないと不安になりますよね。
まだ連絡が来ない…いつまで待てば良いのかな…
連絡が来ないと不採用になったのではないかと考えてしまうし、携帯の着信が鳴るたびに「応募先からか!?」と期待してしまいますよね。
結果の連絡がすぐに来れば良いのですが、1週間・2週間と待たされることも少なくありません。できれば早く知りたいものです。
実は、応募先から連絡が来ないのは理由があります。あらかじめ連絡が来ない可能性を想定しておくことで、余計な不安を抱かずに毎日を過ごせるようになるでしょう。
そこで今回は「バイトに応募したのに連絡が来ない!」とお困りのあなたに対して、よくある理由と対処法についてご紹介します。
よくある連絡が来ない理由
選考に時間がかかっている
求人に対して予想以上に応募があった場合、選考に時間がかかります。
求人を出した側としては最適な人材を選びたいものです。全ての応募者に目を通して審査をすることでしょう。
そのため、応募者が多ければ多いほど審査には時間がかかります。大量募集や人気があるバイトの場合、連絡まで時間がかかりそうだと受け止めるようにしましょう。
担当者が多忙で連絡できない
担当者が他の業務で多忙を極めている場合、選考に時間をとることができず、後回しにされているのかもしれません。
特に繁忙期や大型連休時は忙しくて採用活動が滞ってしまうこともあります。
また、担当者も人間ですから「忘れていた」ということもあります。しばらく待っても連絡が来ない場合、あなたの方から連絡してみましょう。
履歴書に記載ミスがあった
相手の事情で連絡が来ない可能性もありますが、自分のミスが原因で連絡が来ない場合もあります。
電話番号やメールアドレスが間違っていれば、いくら待っても連絡は来ません。もう一度応募した時の連絡先を確認してみましょう。
そもそも応募できていなかった
現代のバイト探しはインターネットが主流です。求人サイトから応募する人も多いと思いますが、応募が正しく行われていなかった可能性があります。
だいたいの求人サイトは応募した後に確認のメールが届きます。まずはメールが正しく届いているかチェックしましょう。
もし、会員制の求人サイトを利用している場合、履歴が残っているかも確認してください。間違って別の求人に応募している可能性もあります。
迷惑メールフォルダに届いていた
これもインターネットの利用でよくあるトラブルです。実は応募先から連絡が来ていたのに、メールが迷惑メールフォルダに入ってしまい、確認できなかったというケースです。
Gmailや迷惑メール機能があるメールソフトをお使いの方は、定期的に迷惑メールフォルダをチェックし、応募先からのメールが紛れ込んでいないかチェックしましょう。
また、アンチウィルスソフトの影響でメールが削除された可能性もあります。ソフトの履歴から誤った動作をしていないか確認しましょう。
不採用だと連絡しない
不採用や応募を見送るという場合、連絡をしないという会社も増えてきました。大量募集の求人でよくあります。
だいたいは求人情報に書かれていたり、面接の際に説明されますが、もし聞き逃していたら大変です。
不採用であるにもかかわらず、連絡を待っていることになるため、注意深く確認するようにしましょう。
連絡を待つ目安
通常、応募してから2~3日で連絡があります。面接をしたのであれば、1週間~10日程度で連絡が来るでしょう。(土日祝日や休業日を除く)
それ以上の日数が経っているのに連絡が来ない場合、上記でご紹介した理由が原因である可能性が高いです。
間違いがないかひとつずつ確認し、どんな行動を取るべきか考えてみてください。
ただし、応募先が臨時休業でお休みしているのだとしたら、その限りではありません。GWや8月のお盆時期、年末年始は休業しているお店も多いです。
応募先のホームページを確認するなどして、休業期間が開けるまで待ってみましょう。
連絡が来ない時の対処法
いくら待っても連絡が来ない場合、あなたの方から連絡しましょう。連絡手段はメールより電話の方が確実です。
連絡をすることでモヤモヤとした気持ちを取り除き、事態をはっきりさせる事ができます。自ら連絡するのは気が引けるかもしれませんが、勇気を出して連絡してみましょう。
ただし、電話をする時間帯には気をつけてください。忙しい時間帯に電話してしまうと迷惑をかけてしまいます。
飲食店やサービス業であれば、お昼以降の14時~16時頃が最適です。事務やオフィス系の仕事であれば、午後は担当者が外出している可能性もあるので、午前中に電話しましょう。
電話をする際は、いつ・どの求人に応募したのか?を伝えましょう。できるだけ失礼のないように言葉を選びながら伝えるようにしてください。
決して憤りやイライラを感じさせるような言い方はしないでください。相手にも事情があるのですから。
電話のかけ方
それではどんな電話をかければ良いのか一例をご紹介します。
例)面接前の連絡
○月○日に、ホールスタッフの募集に応募した○○と申します。面接などのご連絡をいただいていないのですが、採用担当者の方はいらっしゃいますでしょうか?
例)面接後の連絡
○月○日にバイトの面接をしていただいた○○と申します。1週間以内に連絡をいただけるとお聞きしましたが、現在まで連絡をいただいていないため、電話させていただきました。担当者の○○さんはいらっしゃいますでしょうか?
電話の場合、あくまで手短に伝えるのが大切です。長々と話してしまうと混乱を招く恐れがあります。
電話をかける前に言いたいことをメモしたり、練習した後にかけるようにしましょう。
メールの仕方
もし、連絡がメールで来ることになっているのであれば、電話よりメールの方が良いです。IT系や忙しいお店の場合、メールを好む傾向にあります。
メールだと基本的にはいつ送っても構わないのですが、閲覧するタイミングの問題から、午前中に送った方が良いでしょう。
それではメールで問い合わせる場合の例もご紹介します。
例)面接前の連絡
○○店
採用担当者様
お世話になっております。
○月○日にアルバイトの募集に応募した○○と申します。
面接などのご連絡をいただいていないため、メールしました。
お忙しいところお手数おかけしますが、ご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
例)面接後の連絡
○○店
○○様
お世話になっております。
○月○日にアルバイトの面接をしていただいた○○と申します。
その節はお忙しいところお時間をいただき、誠にありがとうございます。
面接時に「1週間以内に連絡をする」とお聞きしましたが、
現在までご連絡いただいていないため、失礼ながらメールさせていただきました。
その後、どのようなご様子でしょうか?
お忙しいところお手数おかけしますが、ご返信よろしくお願いいたします。
メールでも電話のときと同様、失礼の無いように伝えることが大切です。
なお、メールの下部にはあなたの名前、電話番号、メールアドレスを記入するようにしてください。
求人サイトの場合
求人サイトによっては、直接企業とやりとりをするのではなく、サイト上でやりとりすることが多いです。メッセージ機能などを使い、応募がどうなっているか確認しましょう。
もし、メッセージ機能がない場合、求人サイトの管理者にお問い合わせしてみてください。応募状況がどうなっているか調べてもらえます。
また、求人システムの不手際で正しく応募できていない可能性もあります。サイト上にあるマニュアルやよくある質問、お知らせなども確認するようにしましょう。
諦めて他を探すのも大事
あなたに非がなく、「連絡が来ない理由」にも該当しない場合、きっぱりと諦めて他のバイトを探すようにしてください。
残念ながら世の中にはルーズな会社もあります。自ら募集したのに放置したり、面接をしても連絡をしないようないい加減な会社・担当者は存在します。
そのようなところで働いても良いことはありません。従業員を大切にしないブラックバイトである可能性が高いです。「運が悪かった」と諦め、他のバイト先を探しましょう。
仮に予定していた期日より大幅に遅れて連絡があったとします。そんな時は「期日までにご連絡をいただけなかったので、他のバイトに応募しました」といって、断るようにしてください。
断るのも勇気がいり、嫌な気分になるかもしれません。しかし、変な会社でバイトをして辛い想いをするよりマシだと割り切り、はっきりと断るようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。あらかじめ連絡が来ない理由を把握しておくことで、少し不安がやわらいだのではないでしょうか。
忙しくて連絡できないのかも…もう少し待ってみるか
ほとんどの場合、担当者が多忙により、なかなか連絡できないのが原因です。だからといって、期日前に連絡したり、再応募するのは迷惑になります。
待ちきれない気持ちはわかりますが、担当者の立場も考慮し、気長に待つようにしてください。
「果報は寝て待て」ということわざもある通り、心に余裕を持つことで良い知らせを受けることになるかもしれませんよ。