バイト募集に書かれている「髪型・髪色自由」という言葉。オシャレを楽しみたい方にとって、気になるポイントですよね。
でも、本当にどんな髪でも良いのかな?
いくら自由と言われてもどこまでOKなのか不安ですよね。もしかしたら、「そこまでは駄目」という線引きがあるかもしれません。
せっかく見つけたバイトに応募して、いざ面接になった時に「その髪では採用できません」と言われたらショックです。
できることなら、バイト応募する前に「どこまでOKなのか?」という基準を見分けたいですよね。
そこで今回は「髪型・髪色自由なバイトの見分け方」についてご紹介します。
バイト募集に書かれている情報だけでは足りないと思う方は、ぜひ今回の記事を参考に情報収集しましょう。
髪型に厳しいバイト先の特徴
まずはじめに、どんなバイト先なら髪型・髪色に厳しいかについてご紹介します。
よく言われているのが「飲食関係」です。飲食のバイトは食品を扱うため、従業員には清潔感を求めています。
髪が長いと料理に入る可能性があるし、髪色が派手だと「不真面目」な印象を与えてしまいます。
そのため、飲食店では短髪・黒髪を好み、長髪・染髪は嫌う傾向にあります。
同様に、医療・福祉・介護関係のバイトも髪型に厳しい傾向があります。清潔感が必要な場所であるため、髪をいじっていると不潔に感じてしまいます。
また、病院や施設はお年寄りが多く、髪を染めた人に対して嫌悪感を抱く人がまだまだ多いです。
その他、スーパーの店員や会社の受付、運転手・配達員なども人と対面する事が多いため、髪型には厳しい傾向にあります。
ただし、絶対にこれらのバイト先でヘアアレンジをしては駄目なのかといえば、そうではありません。
飲食店でも医療施設でも一定の基準を満たせば長髪・染髪を認めているバイト先もあります。
基礎知識として「消費者と接する必要がある仕事は髪型の規則が厳しくなりやすい」と覚えておき、その上で髪型・髪色自由なバイトを探しましょう。
茶髪はOK?金髪はNG?
髪型に厳しいバイト先でも「茶髪ぐらいならOK」というバイト先は多いです。
シャンプーでも髪が変色することがあるし、白髪染めで茶色くなっている年配者も多いです。
そのため、明るすぎない色ならOKという意味で「髪型・髪色自由」としているバイト募集があります。
その事を知らずに金髪のままバイトの面接に行くと「そんな髪型なら雇えない」と門前払いを受けるかもしれません。
いくら「髪型・髪色自由」と書かれていても、面接官の「これぐらいならOK」と、応募者の「これぐらいでもOK」と思う基準が異なるのです。
もし、あなたが派手な髪色をしているのであれば、「髪型・髪色自由」という言葉に安心してはいけません。
バイト先の業種やスタイルを予測して、「どこまでOK」なのかを見極めましょう。
従業員の髪を見る
どこまでOKかを判断する材料として、バイト先で働く従業員を見る方法があります。
実際にお店まで行って従業員がどんな髪型をしているか、どんな髪色をしているかを確認することで、良しとする基準を作ることができます。
長髪でもそのまま働いているか、ブローチやゴムなどでまとめているかでも違います。
そのまま働いても良いのなら、あまり衛生面で厳しく言われないと予測できるし、まとめているなら、最低限の努力が必要だと受け取れます。
また、働いている従業員が多い店ほど基準を作りやすいです。茶髪の人が多いのであれば、あなたも同じような髪色をしてても大丈夫でしょう。
ただし、ひとりの従業員だけ見て判断するのは危険です。なぜなら「採用された後に髪型を変えた可能性がある」からです。
通常ならNGのヘアアレンジであっても、バイト先での貢献度によっては黙認されることがあります。
そのため、「飲食店なのに髪が長くて茶髪な人がいるから、自分も大丈夫だろう」と思って応募すると、あっさり不採用になるかもしれません。
できるだけ複数の従業員を見て、トータル的に判断しましょう。
外国人が働いている
外国人がアルバイト(または実習生)として働いているバイト先では、比較的髪型・髪色が自由なケースが多いです。
日本は少子高齢化社会により、外国人労働者が増えています。コンビニや飲食店などで働いている姿を見かけることも多くなりました。
外国人労働者は宗教や風習から様々な髪型にしています。そのため、一概に制限を加えると差別になってしまうため、髪型にとやかくいう事は少ないです。
もちろん、「生まれつきの外国人はOKで、自らアレンジしている日本人は駄目」という場合もあるでしょう。
しかし、日本人でも生まれつき茶髪の人はいるし、人種で制限するのは逆差別にもなりかねません。
そのため、外国人労働者が多数働いているバイト先であれば、他と比べて制限は緩いと言っても過言ではないでしょう。
帽子やヘルメットを被る
帽子やヘルメットを被るバイトだとお客さんに髪を見られることはありません。そのため、髪色についてうるさく言われないことが多いです。
例えば、飲食店は頭髪に厳しいバイトとして有名ですが、デリバリースタッフであれば、帽子やヘルメットを被っているため、その限りではありません。
配達時に髪を見せるわけではないので、見た目でお客さんからクレームを受けることもないでしょう。
警備員や引っ越し、ガソリンスタンドやスポーツ施設の売り子なども帽子を被っている事が多いため、髪色にとやかく言われることは少ないです。
もちろん、バイト先の方針や考え方によっても異なりますが、少し明るい茶髪程度であれば、許容されることが多いでしょう。
応募時に質問するのが確実
応募前に推測してもいまいち分からなかった場合、思い切って応募する時に聞いてみましょう。面接する前に聞くよりも応募時に聞いた方が確実です。
例えば電話で応募する際は以下のように聞いてみましょう。(応募時の挨拶部分などは省いています)
トーク例
バイト募集に『髪型・髪色自由』と書かれていましたが、どのくらいまでなら大丈夫でしょうか?私は背中まで髪があり、明るい茶色に染めています
このように、募集した真意を尋ねるとともに、自分の現状を説明します。
問題なければ「大丈夫です」と言われるし、問題があれば「茶髪はショートの場合のみOKです」など、理由を説明してくれるでしょう。
メール応募の時はその場で聞くことはできませんが、志望動機の欄にて説明すると良いでしょう。
本当に自由であれば問題視されることはないし、問題であれば書類審査の段階で弾かれます。
面接の時に指摘された、というトラブルを避けることができるでしょう。
オシャレさんに優しいバイト5選
髪型・髪色に厳しいバイトがある一方で、制限を設けずに働けるバイト先もあります。
例えオシャレ目的であっても、髪を染めたりパーマをかけても非難されず、面接で落とされることもありません。
もし、「絶対に髪型・髪色を変えたくない!」と思うのであれば、制限の緩いバイト先を選ぶようにしましょう。
美容室
お客さんの髪を扱う美容室(美容院)のバイトは、従業員の髪も自由にして良い場合がほとんどです。
店のイメージを損なうほど変でなければ、基本的にどんな髪型・髪色でもOKです。
美容室で働いている人は客からしてみたら“髪のエキスパート”と思われているので、むしろ積極的にヘアアレンジすることが求められるでしょう。
美容室のバイトは、主に美容師さんの補助が中心になります。受付や切った髪の掃除、タオル類の洗濯などをします。
営業時間が終わった後に練習台として髪を切ってもらったり、ヘアアレンジしてもらうこともあります。
そのため、自分の個性を活かしつつ、お得にオシャレを楽しむことができるでしょう。
アパレルショップ
アパレルショップは接客業ですが、お店がターゲットにしている年代によっては、髪型・髪色自由な場合があります。
例えば20代の女性をターゲットにしているのであれば、お店で扱うアイテムに合わせたヘアアレンジをしてもOKです。
ゆるふわパーマをかけてフェミニンな感じにしたり、ボブにして大人可愛いを演出することもあるでしょう。
トレンドに合わせたヘアスタイルやファッションが求められるため、店員でもオシャレを楽しむことができます。
逆に紳士服を販売しているようなビジネス系のアパレルショップは堅いイメージがあるため、黒髪でないと難しいかもしれません。
同じアパレルショップでもターゲットとしている客層によって、髪型の自由度が異なるため、注意しましょう。
工場関係
ライン作業やピッキング作業、倉庫整理など工場内で行う仕事は接客をする必要がないため、髪型・髪色自由なバイトが多いです。
どんな髪色でも仕事さえきちんとこなしていれば問題がないので、金髪やアッシュでも認めてもらえるでしょう。
ただし、食品関係の工場は衛生管理の観点から、制限される場合があります。面接でも黒髪・短髪の方が好まれるでしょう。
黙々と作業することに苦痛を感じないのであれば、接客が苦手な人におすすめできるバイトです。
イベント設営
コンサート会場やスポーツ施設など、野外で作業をするイベント設営のバイトは比較的髪型の自由度は高いです。
多くがイベントが始まる前(または終了後)の作業になるため、他人の目を意識する必要がありません。
そのため、どんな髪型・髪色であっても基本的には認めてもらえるケースが多いです。
ただし、イベント設営でも長髪は認められていないケースがあります。髪が長いと夏場は暑く、作業の邪魔になることがあるからです。
そうでない限りは、自由な髪型にしてオシャレを楽しむことができ、運動不足解消にもなるのでおすすめです。
Web制作
Webデザイナー、イラストレーター、ECサイト運営など、Web制作(ホームページ作成)に関するバイトも髪型の自由度は高いです。
Web業界は見た目よりも仕事内容で評価されるため、きちんと作業をこなしているのであれば、髪型も服装も自由であるケースが多いです。
基本的には室内での作業になりますが、打ち合わせなどで客先の会社に出向くことはあります。
しかし、一般的な認知度から「自由人」なイメージがあるため、金髪のWebデザイナーが打ち合わせに出向いても、悪く思われることは少ないです。
ただし、クライアントによっては嫌悪感を抱く人もいるため、なんでも良いわけではありません。TPOをしっかりわきまえるのが大切です。
気になるバイトが髪型・髪色に厳しい場合
ここまで髪型・髪色自由なバイトの見分け方をご紹介しました。
もしかしたら、「自分が応募したいバイトは派手な色は駄目っぽい」と感じた人もいるのではないでしょうか。
そう感じた時はスンナリと諦めて、他のバイトを探しましょう。くれぐれも変装して面接に挑むような真似はしないでください。
一時的に黒のスプレーで髪を染めたり、カツラやウィッグを付けて目立たないようにしても、面接ではバレます。
仮に完璧な変装ができたとしても、バイト中はずっとその変装をしなければいけなくなります。
そんな苦労をしていつバレるかビクビクしながら働くよりも、最初から正直に告白し、あなたの髪型を認めてくれるバイト先を探す方が良いです。
髪型・髪色自由なバイトはたくさんあります。ひとつにこだわるのではなく、複数のバイト先を視野に入れて検討しましょう。
まとめ
髪型・髪色自由と言われてもどこまでOKかわからなかった人も、今回ご紹介した見分け方をすることで、事前に判断できるようになったのではないでしょうか。
どんな髪でも良いわけじゃないんだね
髪型・髪色自由というのは結局のところ、店長(経営者)のさじ加減による部分も大きいです。
同じ料理を扱う飲食店でも、大手のチェーン店だと基準が厳しく、個人経営のお店だと緩いこともあるでしょう。
また、「Aさんは似合ってるけどBさんはそうじゃないから駄目」という判断基準もあるかもしれません。
人を見た目で判断してはいけませんが、見た目で判断する人がまだまだ多いのが現実です。
余計なストレスを溜めないためにも、事前にしっかり情報収集して、あなたの個性を認めてくれるバイト先を探しましょう。