勇気を出してバイトの面接を受けたのに、なかなか合否の連絡が来ないと不安になりますよね。
やっぱり不採用なのかな…
連絡が来ないと不採用になったのではないかと心配になる気持ち、よくわかります。
できることなら早めに結果を教えてもらい、スッキリしたいですよね。
実は、バイト先によって合否がすぐ出る場合と出ない場合があります。
遅いところだと数日から1週間以上待たされることも少なくありません。
なぜ合否が出るまで時間がかかるのでしょうか?合否連絡が来ない理由と対処法をご紹介します。
いつ合否連絡が来るのか
バイトの合否連絡はだいたい2~3日、長くて1週間程度で出ます。
人が足りなかったり、小規模なお店だとすぐ結果が出る場合もありますが、応募者が数名いる場合は、何日か待たされるのが一般的です。
面接を行ってから応募書類の確認をし、雇用主への報告や合否の検討をしていると、あっという間に数日かかってしまいます。
そのため、合否連絡が来るまで1週間ほどかかってもおかしくありません。
合否連絡は主に電話で伝えられます。連絡が来た時に必ず受け取れるようにしておきましょう。
また、求人サイトから応募した時は、メールで送られてくることもあります。頻繁にメールボックスを確認するようにし、連絡が来たらすぐ返信できるようにしましょう。
連絡が来ないよくある理由
合否の連絡が来ないのは様々な理由があります。連絡が来ないからといって、不採用になるかはまだわかりません。
連絡が来ないよくある理由をご紹介しますので、早とちりして諦めないようにしましょう。
忙しくて連絡できない
もっともよくあるのは、担当者が忙しくて連絡できないという理由です。
担当者が店長であれば、日々の業務に追われてなかなか採用活動ができないということもあるでしょう。
もし、応募したバイト先が人気店であったり、面接の時に忙しそうだと感じた場合、連絡が来るまでもう少し待ってみましょう。
悩んでいる
他に良い人がいたり、どちらを採用するか悩んでいる場合も連絡が遅くなります。
あなたが未経験者である場合、バイト先は経験者が欲しいため、経験者から応募が来るまで待っているかもしれません。
人材の選考が決まったら連絡してくれるため、もう少し待ってみましょう。
忘れている
忙しかったり、多くの応募があることで、担当者が忘れているということも考えられます。
応募者全員に連絡したつもりでも、漏れがあってそのままになっているかもしれません。
期日を過ぎても連絡が来ない場合、自分から連絡して状況を尋ねましょう。
面接の印象が悪かった
面接で話が合わなかったり、印象があまり良くないと、期限を伝えずに合否の連絡もしない場合があります。
面接の様子を振り返り、自分に落ち度がなかったか思い出してください。
もし、心当たりがあるようであれば、諦めて他のバイトを探しましょう。
迷惑メールフォルダに入っていた
メールで合否の連絡がある場合、迷惑メールフォルダに入ってしまい、確認できなかったというケースがあります。
特にGmailやYahoo!メールを使っている場合、知らないメールアドレスは迷惑メール扱いになることが多いです。
また、ウィルス対策ソフトの関係で迷惑メール扱いにしたり、添付ファイルがあるメールを削除している場合もあります。
メールで合否の連絡が来る時は、バイト先のメールを保護して削除されないように注意しましょう。
連絡が来ない時は自分から連絡する
合否がわかるまで数日かかるとはいえ、連絡が遅いと気が気じゃないですよね。
待っている間は何も手につかなくなるし、常にバイトの事が頭にあって行動が制限されてしまいます。
そんな時は連絡が来る期日を確認して、自分から連絡するようにしましょう。
期限を伝えられた場合
面接の時に、「何日までに連絡します」や「1週間以内に連絡します」と期限を伝えられていた場合、期限の最終日が終わるまで待ちましょう。
焦って期限前に連絡しても、迷惑になる可能性があります。期限いっぱいまで待って、それでも連絡が来ない場合、あなたから連絡しましょう。
期限を伝えられなかった場合
正確な期限を伝えられなかった場合、通常は1週間以内に連絡が来ます。2週間も3週間も待たされることはありません。
1週間経っても連絡が来なかった場合、あなたから連絡してみましょう。この場合、メールよりも電話のほうが確実です。
メールだと見られない可能性もあるため、電話をかけて問い合わせましょう。
採用者のみ連絡の場合
採用者のみ連絡(不採用の時は連絡しない)という場合もあります。
採用者のみ連絡される場合でも、「いついつまでに連絡する」という期日が決められているのが一般的です。
もし、期限を伝えられていなかった場合、1週間ほど待ってみて、何も連絡がなければ不採用になったのだと諦めましょう。
自分から連絡する時のコツ
合否連絡の期日を過ぎても連絡が来ない場合、あなたから連絡してみましょう。自分から連絡をする時は電話の方が確実です。
午前中の10時~11時の間か、昼過ぎの14時~17時など、比較的忙しくない時間帯に電話すると良いでしょう。
もし、求人サイトから応募した場合、メール(またはWebメッセージ)で聞いてみるのもアリです。
電話でもメールでもこちらから連絡する時は、相手を責めないような聞き方をするのがコツです。
「言われたとおり待っていたのに、連絡が無いのはどういうことですか!?」というような聞き方をしてはいけません。
「○月○日に面接をしていただいた○○です。○日以内に合否連絡をいただけるとお伺いしましたが、その後いかがでしょうか?」と聞いてください。
そうすれば「忙しくてなかなか連絡できなかった」とか「応募者が多くてまだ検討している」など、理由を説明してくれます。
自ら連絡してくる人は、その店でバイトがしたいという意欲の現れでもあります。担当者も前向きに採用を考えてくれるでしょう。
バイト先のSNSを確認する
近年、SNS(主にTwitter)を活用するバイト先も増えてきました。
お店の宣伝だけではなく、近況を報告している場合も多いため、投稿内容から現状を察することができます。
「忙しい」という投稿が多ければ、忙しくて採用活動ができていないと読み取れるため、連絡が来るまでもう少し待ってみましょう。
また、「アルバイト募集」の投稿があれば、今も採用活動をしていると読み取れます。
あなたが応募した後もアルバイト募集の投稿を続けているようであれば、残念ながらあなたの採用は期待できないかもしれません。
このようにSNSの投稿からバイト先の現状を把握することができるため、自分から連絡する前に確認してみましょう。
待ってる間に他のバイトへ応募してもいい?
合否の連絡に時間がかかる場合、他のバイトに応募するのはアリです。
連絡を待っている間は収入が途絶えます。もし不採用になってしまうと、待っている間の時間が無駄になり、死活問題になるでしょう。
そのため、他に気になるバイトがあれば両方応募し、どちらか良いと思った方を選択するのは合理的です。
ただし、他のバイトに応募する時は、面接でその事を伝えるようにしてください。何も伝えていないと、応募先に迷惑がかかります。
合否の連絡まで時間がかかると言われたら、「他のバイトも受ける予定です」と伝えましょう。
そして2社目でも「他のバイトを受けて結果待ちです」と伝えるようにしてください。
担当者によっては嫌な顔をされるかもしれませんが、「連絡待ちの時間を有効活用したい」とでも言えば、理解してもらえるでしょう。
なお、複数応募して採用が決まった場合、もう一方のバイト先には断りの連絡を入れてください。
断るバイト先から連絡が来るまで待つのはマナー違反です。あなたを採用するつもりだった場合、大きな迷惑をかけてしまいます。
最初に応募したバイト先で採用が決まったら、期日前でも2社目のバイト先に辞退の連絡を入れましょう。
連絡が来ないのは見込みなし?
これまで合否の連絡が来ない理由と対処法をご紹介しました。
合否の連絡が来ないのはバイト先の事情によると説明しましたが、それでも「連絡が来ないのは不採用ではないか」と考える人も多いと思います。
実際のところ、その考えは的外れではありません。本当に採用したいという人物であれば、期日前でも連絡します。
連絡が遅いということは「採用しようか否か迷っている」状態であり、少なくとも即採用したい人物ではない証拠だと言えるでしょう。
ただし、だからといって可能性がゼロではありません。諦めてはいけません。
アルバイトの場合、正社員と比べてスキルや経歴を比較されることは少ないため、バイト先が臨む完璧な人材が応募してくるというのはまれです。
それは何人も面接をしている担当者であれば、誰でも認識していることです。
あなたと他の人物とで迷っている可能性はありますが、連絡が来ないからといって即不採用と判断するのはよくないです。
待っている間は落ち着かないし、気が気じゃないと思いますが、あれこれ考えてもなるようにしかなりません。
「そこで働きたい!」という意欲を見せるためにも、連絡が来ない時はあなたから連絡してみましょう。
もしかしたら、あっさり採用を伝えられるかもしれませんよ。
まとめ
通常、合否の連絡は3日~1週間程度ででるものですが、場合によってはそれ以上かかる時もがあります。
不安になる気持ちもわかりますが、色々な事情で時間がかかっていることもあるため、焦って行動しないようにしましょう。
もう少し待ってみます
いつ合否の連絡が来るか心配な時は、面接の際に期限を聞くようにしましょう。
一般的には面接の終わりに「○日以内に結果を連絡します」と言われますが、言い忘れていることもあります。
自分から質問して期限や連絡方法を確認するようにしておけば、次からは安心して待てるようになるでしょう。