旅行や帰省でお休みをもらった場合、バイト先にお土産を買っていった方が良いのか迷いますよね。
バイト先にもお土産を買った方が良いのかなぁ
バイト先に仲の良い人がいるわけでもない場合、お土産を買っていくべきか悩みますよね。
バイト先の分もお土産を買うと余計なお金が必要になるし、買ってもどうやって渡せば良いか困ります。
できることなら買いたくないけど、今後の事を考えると買っていった方が良いのではないか?と悩んでいることでしょう。
そこで今回は「バイト先にお土産を買っていくか悩んだ時の判断基準」をご紹介します。
お土産を買うか買わないかを判断するポイント、買うならどんなものを選んでどう渡せば好感度が上がるのかについてお伝えします。
バイト先にお土産を買うかどうかの判断ポイント
旅行や帰省をしたとしても、必ずバイト先にお土産を買わなくてはいけないわけではありません。
しかし、お土産を買った方が良いケースもあります。お土産があることで人間関係が円滑になるからです。
そこで「お土産を買ったほうが良い」「お土産を買わなくても良い」という、2つのケースをご紹介します。
お土産を買ったほうが良いケース
バイト先でお土産を買うことが暗黙のルール(マナー)化しているのであれば、買ったほうが良いです。
従業員用の控え室に、お菓子や食べ物が定期的に置かれているのであれば、そのバイト先ではお土産を買っていくのが暗黙の了解になっている可能性があります。
旅行や帰省をするのであれば、何日かバイトを休むこともあるでしょう。誰かが休むとその負担は他の人が抱えることになります。
休んだお詫びとお礼を兼ねてお土産を持っていけば、みんなへの労いにもなります。
お土産がないことで陰口を叩かれることもないため、人間関係を無難にやり過ごすことができるでしょう。
お土産を買わなくても良いケース
今までにバイト先でお土産をもらったことがない、誰かが渡しているところを見たことがないのであれば、買わなくて大丈夫です。
下手に買っていくことで「そういうことはしなくても良い」と言われるかもしれません。
従業員の負担を減らすために「お土産を渡すという習慣をなくしたい」と思っているバイト先もあります。
バイトを代わってもらったお礼がしたいのなら、お土産を渡すのではなく、直接言葉で伝えましょう。
お土産は会話のきっかけになる
お土産を買っていくことで、会話のきっかけになります。お土産を見たバイト仲間から、どこに行ったのか聞かれるからです。
たとえ口下手であっても、自らの体験を話すだけなので簡単です。どこそこに行って、何を食べたのか答えるだけでも十分会話は成り立ちます。
過去に同じ場所に行ったことがある人と話せば、より会話は盛り上がるでしょう。
コミュニケーションを取るのが苦手な人でも、お土産ひとつでみんなと話せるようになります。
新人やバイト先で孤立しがちな人も、ぜひお土産をきっかけにみんなと仲良くなりましょう。
失敗しないお土産の選び方
お土産を買っていくことを決めたら、次は何を買っていくか悩むでしょう。
バイト先にはいろんな人がいるため、適当なお土産を買って失敗するのは困ります。どうせ買うならみんなに喜ばれるお土産が良いですよね。
そんなお土産選びに悩むあなたのために、おすすめの選び方をご紹介します。
お土産はお菓子がベスト
お土産を買う時は必ずお菓子にしてください。珍しい場所に行ったからと言って、キーホルダーやステッカーを買っていくのはNGです。
食べ物以外だと好みが分かれるし、もらっても嬉しいと思う人は少ないです。
お菓子も好き嫌いはありますが、みんなが食べやすい物を買っていけば、嫌な顔をされることはありません。
自分の好みで選ぶのではなく、無難なお菓子を選んで持っていきましょう。
好き嫌いの少ない定番品
お土産は珍しいものや味に特徴があるものよりも、みんなが知っているような定番の品を選びましょう
北海道なら「白い恋人」、沖縄県なら「ちんすこう」のように、現地のお土産ならコレというような定番品であれば、外れにくいです。
旅行に行く前にリサーチしておくと、お土産選びに時間をかけずに買い物することができます。
現地の定番品はどこに行っても売っているため、よく見かけるお菓子があればお土産にすると良いでしょう。
日持ちがするもの
ケーキや大福など、生もので賞味期限が短いものは避けた方が良いです。
バイト先には毎日のようにシフトに入っている人もいれば、週に1回しか出勤しない人もいます。
お土産があってもその場で食べずに、持って帰りたいという人もいるでしょう。
せっかくお土産を買っていくなら、みんなに食べてほしいですよね。
お土産を選ぶ時は、クッキーやせんべいなど、なるべく賞味期限が長いものを選びましょう。個包装になっているものが無難です。
高級すぎないもの
いくら人にあげる物だからといっても、高級品を買っていく必要はありません。
高級なお土産は自分の負担が増えるだけでなく、他の人にも「自分もこのくらいのものを買わないといけないのかな」と、プレッシャーを与えます。
お土産で見栄を張る必要はありません。ブランドや見た目でお土産選びをしないようにしましょう。
箱買いできるもの
お土産は質より量です。箱買いできるものを選びましょう。
人数分きっちり買っていくと、後で足りなくなる可能性があります。たまたま他エリアの社員さんが来て食べることもあるでしょう。
人数が少ない職場でも、少し多めの数が入ったサイズを選んでください。
ただし、働いている人数が多く、顔も知らない人が多数いる状況だと人数を考慮する必要はありません。数が足りなくても気にしなくて大丈夫です。
好感度が上がる!お土産の渡し方
お土産はただ買えば良いというわけではありません。
せっかくお土産を買っいくのですから、渡し方にも気を配って好感度アップに繋げましょう。
まずは店長や社員さんなど、その日いるスタッフの中で一番上の人にお土産を買ってきたことを伝えます。
その後、一人ずつ配るか控室に置いておくのかは、バイト先のルールに合わせましょう。
あらかじめお土産を置く場所が決まっているのであれば、そこに置いた方がわかりやすいです。
個別に渡す時は目上の人から渡します。店長や社員の後は先輩に渡し、それから同期や後輩といった順です。
渡す時は一言添えて渡すと印象が良くなります。ただし、「つまらないものですが~」という表現は必要ありません。
目上の人には「いつもお世話になっています」「お休みをいただきありがとうございました」など、お礼を言って渡してください。
その他の人には、「美味しそうなので買ってきました」「地元で定番のお土産です」などが良いでしょう。
食べて欲しくて買ってきたというニュアンスを伝えるのと、あなたの誠意が伝わります。
メモを書く
お土産を控え室に置いておく時は、メモを書いておきましょう。お土産の箱や袋にメモを貼っておけば、あなたが持ってきたことが伝わります。
メモには「(旅行先名)のお土産です。みなさんで食べてください」など、簡単なメッセージで構いません。
メモがあることでお土産に注目してくれやすくなるため、みんなに食べてもらえます。
渡し方に注意
面倒だからといって控室にそのまま置くのはNGです。誰が買ってきたかわからないものだと、最悪捨てられる可能性があるからです。
また、忙しい時間帯に一人ずつ配ろうとするのも良くありません。「そんなことより仕事してよ!」と怒られるだけです。
閉店後や休憩中など、手の空いているタイミングで渡してください。シフトに入ってない日に渡しに行くのもありです。
好きな人には別の場所で渡す
好きな人や恋人にお土産を渡したい時は、バイト先で渡さない方が良いです。
あなたの好意がバレるかもしれないし、「どうしてあの人だけ特別なの!?」と不満を持たれるかもしれません。
好きな人にお土産を渡す時は、みんなにバレないように渡すのが大切です。バイト帰りや出勤前など、みんながいないところで隠れて渡しましょう。
お土産が余った時の対処法
人間には好き嫌いがあります。たとえ定番のお土産を持っていったとしても、必ず食べてもらえるかわかりません。
人数分より多めに持っていった結果、余って残ってしまう可能性もあります。
いつまで経っても食べられないお土産は悲惨です。バイト仲間からも変な陰口を言われるかもしれません。
嫌な思いをする前に、お土産が余ったらこっそり持ち帰りましょう。
少しずつ数を減らしていくことで、他の人から見て「食べられたんだ」と思われます。
たとえ不人気のお土産を持っていったのだとしても、がっかりする必要はありません。あなたはあくまで善意で持っていったのであり、その気持ちは十分伝わっています。
次回は買わないというのではなく、今度はみんなに食べられるようなお土産を持っていきましょう。
まとめ
お土産を買うべきか迷った時は、バイト先のルールを確認してから行動しましょう。
バイト先へのお土産は絶対に必要なものではありませんが、職場の慣例に従って買うか買わないか決めるのが無難です。
他の人も買ってるなら買った方が良いね
お土産にはお菓子が無難です。高級品や珍しいものではなく、その土地ならではの定番品を買いましょう。
お土産を渡す時は日持ちするものを選び、忙しい時間帯を避けて目上の人から渡すようにしましょう。
また、控え室に置く時はメモを付けて置いた方が良いです。あなたからのお土産だとわかるからです。
お土産をきっかけにバイト仲間と話をして、仲良くなれれば良いですね。