お金を稼ぐためにバイトをしているものの、バイトがつまらないと辞めたくなりますよね
もう辞めたくなってきた…
バイト先に馴染めず、仕事も上手く行かない場合、つまらなくなって辞めたくなる気持ち、わかります。
だからといって、バイトがつまらないという理由で辞めても良いものかと悩みますよね。
実は、バイトがつまらなくても対処次第で問題なく働くことはできます。
何が原因でつまらないと感じ、どうすれば楽しく働けるのかを学ぶことで、辞めずに継続することができるでしょう。
バイトを辞めた後に後悔しないためにも、できることから始めてはいかがでしょうか。
バイトがつまらないと感じる原因
バイトがつまらないと感じる原因は様々あります。
人によっては仕事が原因になることもあれば、人間関係や労働条件が原因になることもあるでしょう。
どんなことが原因で「つまらない」と感じやすくなるのか見ていきましょう。
仕事が楽しくない
やりたい仕事ではなかったり、難しい・苦手な仕事をさせられると、楽しさを感じることができなくなります。
特に新人の頃は仕事に慣れていないため、ミスが多くなります。怒られる機会も増えるため、楽しさを感じる余裕がありません。
また、いつも同じ作業をすることでマンネリ化してしまい、仕事に飽きてつまらなくなることもあります。
スキルアップしない
通常なら仕事をすることで経験値が増え、スキルアップになりますが、単調な仕事だとその限りではありません。
どんなに頑張ってもこれ以上成長することがないと分かれば、仕事に対するモチベーションは下がります。
いつしか適当に仕事するようになり、つまらなさを感じるでしょう。
時給が低い
どんなに好きな仕事でも、時給が低くて給料に不満があると、モチベーションは下がります。
給料日が来るたびに「これだけしか稼げないのか…」とガッカリするし、やる気も落ちます。
次第に他のバイトと比べるようになり、働く意味を見いだせなくなるでしょう。
人間関係が悪い
職場の雰囲気が悪く、いつもギスギスしているような職場環境だと、モチベーションを上げるのは困難です。
いつ怒られるかビクビクしながら働くことになるし、コミュニケーションも取りづらくなります。
店長や同僚との相性が悪いとバイトの時間は苦痛になります。ストレスが溜まり、辞めたくなるでしょう。
疲れている
バイト自体に問題はなくても、疲れが原因で仕事が楽しめないということもあります。
学生なら勉強や部活で体力を消耗するし、主婦なら家事や子育てで疲れが残ります。
疲れた状態のまま働いても仕事を楽しめないし、良いパフォーマンスを発揮できません。
失敗も多くなり、バイトがつまらないと感じてくるでしょう。
バイトがつまらない時の対処法
バイトがつまらないと感じていても、すぐ辞めるのはもったいないです。
バイトを辞めると収入が途絶えるし、生活のリズムも崩れる可能性があるからです。
今はつまらないと思っても、考え方や工夫次第で改善することもあります。
バイトがつまらなくて辞めたいという人は、辞める前にできることがないか試してみましょう。
新しい仕事をする
いつも同じ仕事をしていると、マンネリ化して仕事がつまらなくなります。辞めて他のバイトがしたくなるでしょう。
そこでマンネリ化を打破するためにも、店長に相談して違う仕事をさせてもらいましょう。
「今の仕事に慣れてきたので、別の仕事を体験したい」とお願いすることで、別の仕事をさせてくれるかもしれません。
飲食店のホールなら「キッチンの気持ちを理解したい」といって、キッチン周りの仕事をさせてもらうのもありです。
料理作りは無理でも、皿洗いや食材の用意など、簡単にできる仕事があれば手伝いをさせてもらえます。
新しい仕事をすることで、今までとは違った感覚を得ることができるため、モチベーションも上がるでしょう。
目標を設定する
なんとなくバイトをしているだけでは、つまらなくて当然です。
漠然と「お金を稼ぎたいからバイトをしている」という気持ちだけでは、モチベーションも上がりません。
そこでおすすめなのが、目標を設定することです。達成しやすい目標を設定して、バイトをすることに意味付けしてください。
例えば、「友達と旅行に行く資金を貯める」「30万円貯めて車の免許を取る」など貯金を目的としたり、「料理のレパートリーを増やす」でも良いです。
長期の目標ではなく、「今日ミスしなかったら、好きなお菓子を買っても良い」というご褒美に関した目標でも構いません。
目標を設定することで、それに向けて頑張れるようになります。ゲーム感覚で楽しめれば、つまらないという感情もなくなるでしょう。
シフトを変更する
いつも同じ時間帯で、いつも同じ人と、いつも同じような仕事をしても刺激はありません。
たとえバイト先に仲の良い人がいても、次第に話すことはなくなり、マンネリ化してくるでしょう。
そんな代わり映えがしない毎日を送っているのであれば、シフト変更がおすすめです。
シフトを変更することで、仕事内容やスタッフが変わるため、新鮮な気持ちで働くことができます。
忙しい曜日・時間帯であれば、つまらないなどと考える暇もなく働けるでしょう。
バイト仲間と話す
バイト内での人間関係が上手く行っていないのであれば、バイト仲間と話す機会を増やしてください。
自分から積極的にコミュニケーションを取ることで、周りの人はどう思っているか知ることができます。
よほど嫌われている人でもない限り、話しかけたら答えてくれます。話すうちに誤解がとけて、仲良くなれるかもしれません。
最初は仕事について質問し、徐々に趣味や個人的なことを話していけば、いずれ打ち解けられます。
話せる人ができればバイトに行くのが楽しくなります。仕事がつまらなくても続けられるでしょう。
SNSをはじめる
自分ではつまらないと思っても、他人から見れば新鮮で面白いということがあります。
そこでSNSをはじめてバイトに関することを情報発信してみましょう。興味を持った人からコメントや評価がもらえるかもしれません。
特に接客業であればお客さんを相手にするため、ネタには困らないでしょう。
他人から評価されればモチベーションが上がるし、バイトに行くのも苦じゃなくなります。
ただし、具体的な店名や個人情報を投稿するのは止めましょう。店長やお客さんの悪口もトラブルの元になります。
あくまでプライバシーがわからない程度の内容に留め、楽しくSNSを活用してください。
バイトを掛け持ちする
バイトがつまらないと感じてくると、他のバイトに興味が出てきます。
もし、「仕事はつまらないけど時給は良い」というのであれば、辞めずに他のバイトを掛け持ちするのもありです。
他のバイトを経験することで気分転換になるし、ひょっとしたら「今の環境は恵まれていた」と気付けるかもしれません。
複数店舗を持つチェーン店であれば、短期間だけ別の店舗で働かせてもらうのもありです。
バイトを掛け持ちすることで、毎日やることは変わるため、飽きずに働くことができるでしょう。
割り切って働く
バイトがつまらなくても「お金のため」と割り切って働くのもありです。
つまらなくても働けばお金がもらえるし、学生なら社会人になるための準備期間にもなります。
つまらない仕事を体験していれば忍耐力が身につくし、就活でどんな会社を選べば良いかわかるようになるでしょう。
バイトに限らず、正社員でも仕事がつまらないと感じている人は大勢います。それでも継続することで「給料」という報酬を受け取ることができます。
バイトに楽しさや面白さを求めず、割り切って働くことができれば、いつしかつまらなさに慣れる日が来ます。
バイトを辞めるのは最終手段にする
バイトがつまらないと感じたら、多くの人は真っ先に辞めることを考えます。
つまらないバイトをするのは苦痛だし、時間の無駄に感じるからです。
しかし、バイトを辞めるのは最終手段にしてください。つまらないという理由だけで辞めると損します。
バイトを辞めると収入は途絶えるし、また一から探さなくてはいけなくなります。
良さそうなバイトが見つかっても、履歴書を書いたり面接を受けたりする“待ち時間”が発生するし、必ず採用されるとも限りません。
たとえすぐバイト先が見つかっても、仕事や環境に慣れるには時間がかかります。慣れなければまた辞めたくなるかもしれません。
バイト先をコロコロ変えるのは時間の無駄だし、お金も貯まりません。逃げグセがつくと将来にも影響します。
色々試した上で、それでも解決できない時に辞めるという選択を取りましょう。
まとめ
バイトがつまらないと感じる気持ちは誰でもあります。
だからといってすぐ辞めるのではなく、改善できることがあれば試してみましょう。
とりあえず目標を設定してみます
適当にバイトをしてもやる気にはなりません。具体的な目標を設定することで、それに向かって頑張ることができます。
真面目にコツコツ働いていれば、バイト先から信頼されるようになるし、新しい仕事を任せてもらえるようになります。
バイトを続けていくうちに気の合う人が出来るかもしれないし、スキルが上がって仕事の面白さを感じるようになることもあります。
また、バイトに楽しさを求めず「バイトなんてつまらなくて当然だ」と割り切って働くのも良いでしょう。
バイトに期待しすぎないことで、もっと気楽に働けるようになります。