ノウハウ

どうして?バイトで6時間勤務は休憩がない理由

記事内にプロモーションが含まれています
どうして?バイトで6時間勤務は休憩がない理由のイメージ

バイトで6時間も働いているのに休憩がないのはおかしい!と思ったことはありませんか?

 
ウサくん

休憩がないのって違法じゃないの?

忙しくて休憩時間が取れなかったのならまだしも、最初から休憩がないのはおかしいと思いますよね。

「もしかして自分が働いているバイト先は、ブラックバイトではないか?」と疑ってしまう気持ち、わかります。

実は、労働時間が6時間以下の場合、休憩がなかったとしても違法ではありません。

従業員を6時間きっちりで退社させれば雇用主が罰せられることはないのです。

なぜ6時間も働いているのに休憩時間がないのでしょうか?今回は休憩時間の在り方について解説します。

6時間勤務は休憩がない理由

休憩がなくて悩む女性

6時間勤務で休憩がない理由は、労働基準法の規定で6時間以下の勤務に休憩時間が定められていないためです。

6時間を1分でも超える場合、労働基準法第34条では次のように休憩時間を与えるように定められています。

・6時間を超えて8時間以下の場合は45分の休憩
・8時間を超える場合は1時間の休憩

そのため、労働時間が6時間以下の場合、休憩を与えなくても違法にはなりません。

例えば、6時間を超えて6時間30分勤務する場合、45分の休憩が必要になります。実際の労働時間は、「6時間30分-45分=5時間45分」になります。

これは職種や雇用形態に限らず、基本的にはどの労働条件でも同じです。

もし、あなたが「6時間働く」という約束で労働契約を結んだ場合、休憩がなくても違法ではないと覚えておきましょう。

休憩中は給料が発生しない

給料支払明細書

バイトで休憩を取ると、休憩時間は労働時間に含まれないため、休憩中の給料は発生しません。

例えば、6時間30分勤務する場合、45分は休憩時間にあたるため、実際の労働時間は5時間45分となり、5時間45分ぶんの給料しかもらえないことになります。

また、45分間という休憩時間は“最低限定められた時間”であるため、1時間休憩がある場合もあります。

6時間30分勤務で1時間休憩があるとしたら、5時間30分ぶんの給料しかもらえないことになります。

求人情報に書かれている労働時間と時給を掛け算して日給を計算する人もいますが、休憩時間があれば実際の手取りは少なくなる、と覚えておきましょう。

一方、休憩時間があっても忙しいなどの理由で休憩が取れないこともあります。

そのような場合、休憩時間は労働時間に置き換えられるため、差し引かれずに全額もらうことができます。

たとえ休憩時間が設定されていたとしても、実際に労働していたのであれば、休憩時間分を給料から引かれることはありません。

また、待機時間や足休めはすぐ仕事にとりかかれる状態(=労働から解放されていない)とみなされます。

休憩時間にはあたらないため、労働時間とみなされます。トイレに行っている間の時間も同様です。

何をもって休憩時間とするかはバイト先によって異なりますが、一般的に「食事をしたり自由にできる時間があれば休憩。そうでなければ労働時間」と覚えておきましょう。

休憩なしバイトのメリット

ガッツポーズをする作業服を着た女性

休憩時間がないと疲れるし大変というイメージがあるかもしれませんが、休憩がないことによるメリットもあります。

6時間勤務で休憩なしのバイトにはどんなメリットがあるのか見ていきましょう。

効率よく稼げる

休憩があるとその分の給料はもらえないため、効率よく稼ぎたい場合は、6時間以下の休憩なしバイトを選びましょう。

例として、「6時間勤務で休憩なしのバイト」と「6時間30分の勤務で休憩ありのバイト」で日給を比較してみます。

時給が仮に1000円だとすると、6時間勤務では6,000円になります。

一方、6時間30分勤務で休憩ありだと、勤務時間は5時間45分になるため、5,750円になってしまいます。

30分長くバイト先にいたのに、給料が少なくなってしまうのはもったいないですよね。

休憩があると言ってもたった30分であれば、そう疲れが取れるわけではありません。短い間休むぐらいなら、働いてお金にするほうが得という考え方もあります。

体力に自信があり、休憩はなくても効率よく稼ぎたいという人は、6時間勤務のバイトを選ぶようにしましょう。

モチベーションを保てる

仕事中は気が張っているため、“仕事モード”になっていますが、休憩することでそれが解除され、モチベーションが下がります。

休憩後に再びモチベーションを上げるのは難しく、より一層頑張らなくてはいけなくなるでしょう。

一方、休憩がないことで最初から最後まで仕事モードで働くことができます。

やりかけの仕事を止めること無く、モチベーションが続く限り行うことが出来るでしょう。

人間の集中力は何時間も持続しませんが、6時間以下の短時間バイトなら、案外あっという間に終わります。

休憩時間があるとモチベーションが下がったり、ダラダラ働いてしまいがちな人は、休憩なしのバイトをして、テキパキ働きましょう。

社会保険に加入しやすい

バイトでも「健康保険」や「厚生年金」「雇用保険」などの社会保険に加入することができるのをご存知でしょうか?

社会保険に加入できれば医療費の3割負担や、将来もらう年金額が増えるといったメリットがあります。

加入には条件があり、1週間あたりの所定労働時間が20時間以上、1ヶ月あたりの収入が8万8,000円以上である必要があります。

1日の勤務時間が6時間で時給1000円なら、週に4日以上、1ヶ月に15日以上働くと社会保険に加入できる計算になります。

また、雇用期間の見込みが1年以上であり、学生でないことという条件もあります。

バイトでも正社員のような補償が欲しい場合、休憩時間なしのバイトを選んで、社会保険に加入できる条件を満たしましょう。

実は意外と休めることも

伸びをして休憩する女性

休憩時間がない6時間以下のバイトでも意外と休める時間はあります。

例えば、6時間勤務しているからといって、常にフルパワーで働くということはないはずです。

上司が見ていないところで手を抜いたり、ゆっくり作業をして休む人もいるのではないでしょうか。

また、トイレに行って少し休むこともできます。トイレに行っている時間は休憩に当てはまらないため、給料から引かれることはありません。

暇な時間帯であれば、バイト仲間と談笑しながらダラダラ仕事をする人もいます。これも休憩と言えば休憩ですよね。

このように、6時間の内に休める(休めそう)な時間帯は意外とあります。休憩がなくて辛い時は、少し休める時間を探しましょう。

休憩がもらえない時の対処法

深刻な表情で電話をする男性

法律的には6時間以下は休憩なし、6時間以上は休憩が必要だと説明しましたが、中には6時間以上働いているのに休憩がもらえない場合があります。

従業員に負担を強いるブラックバイトでは、人手不足や忙しさにかこつけて、休憩がもらえないことがあります。

もし、6時間以上働いているのにいつも休憩がもらえないという場合、次の対処法を考えてみましょう。

責任者に直訴する

店長や上司など、バイト先の責任者に「6時間以上働いているので、休憩をください」と申し出てみましょう。

チェーン店であれば、担当マネージャーや本部の採用窓口に連絡するのもアリです。

直訴してもはぐらかされたり、聞く耳を持たないようであれば、労働基準法の規定を見せてハッキリ「休憩がないことは違法だ」と伝えてください。

責任者とはいえ、労働法に関心がなく、無頓着な人もいます。正しい主張をすることで、考えを改めてくれるかもしれません。

シフトを変更してもらう

どうしても休憩を取るのが難しい場合、6時間以下のシフトに変更してもらいましょう。

6時間以下の勤務なら休憩時間がなくても違法になりませんので、気分的に嫌な思いをせずに済みます。

バイト先の事情を考慮するのであれば、時間帯を分けてもらうのもアリです。6時間勤務であれば、10時~13時、17時~20時など短時間に分けて勤務します。

時間帯を分けても忙しい時に集中して働くため、バイト先の人手不足を補うことができます。少し休む時間もあるので、連続6時間勤務よりも楽になるでしょう。

労働基準監督署に相談する

もし、あなたの主張が全く通らないようであれば、公的な機関を利用する方法もあります。

「労働基準監督署」は、労働法に基づいた監視や労働法違反の取り締まりをしている機関です。

それぞれの地域に支局があり、労働者であれば誰でも無料で相談することができます。

法律のことがよくわからなくても、「6時間以上働いているのに、休憩を取らせてもらえません」と相談すれば、親身になって相談に乗ってくれるでしょう。

場合によっては、労働基準監督署からバイト先になんらかの警告・指導をしてくれるはずです。

悪質なケースであれば刑事的に立件される可能性もあるため、雇用主に「労働基準監督署に相談します」と言えば、無視することはできないでしょう。

バイトを辞める

責任者に相談しても一向に改善することがなく、労働基準監督署へ相談するのも難しいと思った場合、バイトを辞めることも考えましょう。

従業員の悲痛な叫びを聞けないようなバイト先に未来はありません。早い内に辞めたほうが懸命です。

法律を守り、きっちり休憩を与えるバイト先の方が多数派です。中には休憩時間も給料に含めてくれる会社もあります。

わざわざ悪質なブラックバイトで働かなくても、良い環境で働けるバイト先はたくさんあります。

雇用主の身勝手な“お願い”に惑わされることなく、環境改善が見込めない時は速やかに退職しましょう。

まとめ

6時間以下の勤務であれば、休憩がなくても問題ない理由を説明しました。

休憩がないバイト先で働いている人は、自分がどんな勤務体系であるか確認しましょう。

 
ウサくん

いつも6時間で終わるから、休憩がなくて当然だったのかぁ

1日6時間働いていると、最後の方はクタクタになるし、疲れもどっと出てきます。立ち仕事であれば、特に疲労感はあるでしょう。

だからといって、6時間を超えない以上は休憩を求めることはできません。体調不良でもない限り、休憩を取るのは難しいでしょう。

全然休憩がないからといって、「うちのバイト先はブラックじゃないか!?」と誤解しないようにしてくださいね。

もし、休憩なしの6時間勤務が辛い場合、シフト変更をお願いするか、思い切ってバイトを変えることも視野に入れましょう。

自分の体と相談しながら、無理なく働けるバイトを探しましょう。

今回のポイント

求人情報には勤務時間の記載のみで、休憩時間が書かれていない場合があります。バイト先によって、休憩時間の取り方や給料の扱い方が異なるため、面接でどのような仕組みになっているかきちんと確認しましょう。

関連記事