バイトの面接で「何か質問ありますか?」と聞かれることがあります。
何を聞くべきか悩む…
突然、何か質問があるかと聞かれても、言葉に詰まってしまいますよね。
変な質問をして印象を悪くしたらどうしよう、と不安になる気持ちわかります。
実は、面接の最後に聞かれる質問(通称:逆質問)はとても大切です。
逆質問の良し悪しで、採用が決まることもあるからです。
そこで今回は「バイトの面接で効果がある逆質問の仕方」をご紹介します。
面接で何を聞いたら良いかわからないという人は、逆質問の仕方を覚えて採用を勝ち取りましょう。
面接での逆質問とは
逆質問とは、面接の最後に面接官から「何か質問はありますか?」と尋ねられることを指します。
本来、バイトの面接では面接官(店長や社長など)が応募者に質問をしますが、応募者から面接官に向かって質問するため、逆質問と呼ばれています。
多くの面接では逆質問を求められるため、逆質問の内容次第では採用に影響を与えます。
そのため、とても重要な行為であり、面接を受ける前に対策しておく必要があります。
なぜ逆質問をするのか
面接官が逆質問するのは理由があります。
親切心や特別な意図がなく聞いている場合もありますが、他の応募者との差別化を図る目的で訪ねていることがほとんどです。
どんな意図があって逆質問を求めているのか見ていきましょう。
疑問を解消してもらいたい
面接では労働条件や待遇について話しますが、必ずしも応募者が納得しているかはわかりません。
疑問がある状態で採用し、すぐに辞められたりトラブルになっては困ります。
そのため、面接で説明した内容に不満があったり、わからないことがあれば聞いて欲しいという意味で、逆質問をします。
何でも聞いて良いわけではありませんが、雇用条件や仕事内容についてわからないことがあれば、遠慮せずに聞くようにしてください。
意欲があるのか見ている
逆質問の内容で応募者の意欲を図ることができます。
仕事について質問してくる人なら「頑張って働いてくれそうだ」と感じるし、給料や休みの話ばかりしてくる人は、すぐ辞めそうな印象を受けます。
面接官としてはできるだけ長く働いてほしいので、意欲があってやる気を感じられる人を好みます。
どうしてもそのバイト先で働きたいというのであれば、逆質問で働く意欲をアピールしてください。
性格を見ている
逆質問を通して応募者に話をさせることで、どんな性格なのか?どんな考え方をしているのか?を見ています。
例えば、目を見てしっかり話ができる人であれば、バイト内で浮くこともなく、コミュニケーションを取れそうだと判断できます。
反対に、うつむき加減でオドオドしながら話すようだと、コミュニケーションを取っていけるか心配になります。
人見知りや口下手の人は、逆質問でボロが出やすいので注意しましょう。
逆質問は面接の途中でしても良い
逆質問は面接の最後でするものと思われがちですが、面接の途中でしても構いません。
むしろ、応募者から積極的に質問することでやる気があると感じてもらえるし、会話もスムーズに進みます。
例えば、面接官から「週5日を希望とのことですが、土日も入れますか?」と聞かれたとします。
この時に「はい」とか「大丈夫です」だけだと会話は終わります。
しかし、疑問があるなら「土日のどちらかでも大丈夫でしょうか?」というように、質問した方が良いです。
後から質問されるよりも、その場で質問する方が面接官も答えやすくなります。
逆質問は最後にしなければいけないという決まりはないため、気になることがあれば遠慮せずに聞いてください。
好感が得られる7つの逆質問
逆質問をする時は、できるだけ好感が得られるような質問がしたいですよね。
あらかじめ質問を準備しておけば、逆質問をすることになっても慌てなくなります。
面接を受ける前に何を聞くか考えておき、しっかり準備してください。
仕事に関することを聞く
バイトの面接では具体的な仕事内容についての説明が少ないです。
飲食店のホールなら「お客さんを席まで案内して注文を聞いてください」というような感じで、簡単な説明で終わります。
そこで、仕事について深く理解するためにも、もう少し詳しい仕事内容について聞いてみてください。
例えば、「注文を聞く以外にどんな仕事をしますか?」とか「メニューはどのくらいありますか?」というようなことです。
仕事に関することを聞くことで、働く意欲をアピールすることができるし、事前にどんなことをするか把握することができます。
働いている人について聞く
バイトでは人間関係が大切です。
一緒に働く人によって、バイトを続けられるか否かが変わってきます。
バイト仲間について知るためにも、働いている人の年代や性別、雰囲気について聞きましょう。
ポイントは、ただ同僚の雰囲気を聞くのではなく、あなたの性格や立場と照らし合わせて聞いてください。
たとえば、「私と同じ学生は多いですか?」とか「みなさんは入社してからどのくらいで仕事に慣れましたか?」などです。
積極的に働いている人について聞くことで、「この人ならチームワークが取れそうだ」と思ってもらえます。
お客さんについて聞く
バイト先が接客業であれば、どんなお客さんが来ていつの時間帯が忙しくなるなど、客層について質問してください。
たとえば、「私は子供が好きなのですが、触れ合う機会はありますか?」とか「夕方は会社帰りの人が増えて忙しくなりますか?」というようなことです。
お客さんに興味を示すことで、接客を頑張りたいというアピールになるし、積極的にコミュニケーションを取ってくれるのではないかと期待してもらえます。
また、良いことばかり聞く必要はありません。
居酒屋やコンビニの夜勤だと酔っ払いのお客さんが来ることもあるため、そういった時の対処法を聞いても良いです。
クレーム対応について聞くということは、覚悟ができていると捉えられるため、面接官に好感をもってもらえるでしょう。
趣味や特技を活かせそうか確認する
バイトに関連した趣味や特技があるのであれば、それを活かすことができるか聞いてください。
たとえば、飲食店のキッチンバイトに応募するのであれば、料理の話をすることができます。
これまでどんな料理を作ったのか?どんなことで苦労したのか?などを話すことで、バイトを通してスキルアップがしたいという意思を伝える事ができます。
筋トレが趣味の人は、体が丈夫で力持ちのイメージを与えられるし、パソコンが得意であれば、事務の仕事を任せても大丈夫だと思われるかもしれません。
ただし、仕事内容とあまりにもかけ離れているような話題を出すのは止めてください。
単なる雑談だと受け取られるため、印象が悪くなります。
長く働くとどうなるかについて聞く
バイト先はできるだけ長く働ける人を求めています。
そのため、長く働くとどうなるかという質問は好感が持たれます。
たとえば、キッチのバイトなら「料理を覚えたくて応募したのですが、どのくらいで作れるようになりますか?」という質問ができます。
この質問には「料理を覚えたい」という目的と、「作れるようになるまでがんばりたい」という意思を伝えることができるため、好感を持ってもらえるでしょう。
また、面接で時給や待遇について聞くのはあまり良くないのですが、「長く働くと時給がアップしますか?」というような質問はありです。
長く働くつもりで聞いてきたと思われるし、すぐ辞めないだろうと受け取ってもらえるからです。
このように、長期を見据えた質問をすることで、良い印象を与えることができるでしょう。
公式サイトについて聞く
近年、集客のためにホームページやSNSを活用するお店も増えてきました。
もし、バイト先が公式サイトやアカウントを持っているのであれば、事前に確認して逆質問で聞いてください。
ブログを読んだ感想でも良いし、写真や動画について聞いても良いです。
動物や子供の写真をアップしている人は、誰かに見てもらいたい欲があるので、他人から質問されることで嬉しくなります。
公式サイトについて聞きつつ、内容を褒めればあなたに対する好感度はアップし、採用に近づくでしょう。
採用後のことについて聞く
「採用していただいた場合、いつから働くことになりますか?」「初出勤までに準備することはありますか?」など、採用後の事について聞いてください。
採用後のことについて聞くことで、すぐにでも働きたいという意欲をアピールすることができます。
面接官はあなたを採用したらどうするか?という前提で答えるため、想像力を膨らませてもらうことができます。
初出勤日や制服のサイズのことなど、具体的な話になればなるほど、採用してもらえる確率も高まるでしょう。
逆質問で聞かないほうが良いNG質問
どんな逆質問でも面接官に好感を与えられるとは限りません。
質問の内容によっては、違和感を与えたり、嫌悪感を与えることもあります。
誤った逆質問をしないように注意してください。
お金のことばかり聞く
仕事をする上で、給料やお金に関することはきっちりしたいところですが、そればかり聞くのは良くありません。
「どうしたら時給がアップしますか?」とか「月にどのくらいもらえますか?」など、お金に関する質問を繰り返していると、印象が悪くなります。
逆質問では、交通費や給料の支給日など必要最低限のことだけ聞くようにして、あまりお金の話はしない方が良いでしょう。
休みのことを聞く
働く上でいつ休めるのか知るのは重要なことですが、逆質問で聞くのはあまり良い印象を持たれません。
最初から休みの話をするようでは、やる気がないように感じるし、仕事よりも休暇を重視する人だと思われるからです。
「週5日勤務だと出勤日はだいたい何曜日になりますか?」のように、出勤日を聞いて休みの日を想定するようにしてください。
ネットのクチコミについて聞く
SNSやポータルサイトに掲載されている、バイト先のクチコミについて聞くのも良くないです。
良い評価がついていればまだしも、悪い評価があると触れてほしくないと思っています。
クチコミの話題を出すことで、あなたも投稿するかもしれないと思われるし、採用した後にバイトテロのような悪事を働かれては困ります。
面接官に誤解されて悪い印象を持たれないためにも、クチコミやレビューに関する逆質問はしないようにしてください。
個人的なことを聞く
いくら面接官が親しみやすい人だからといって、個人的なことを聞いてはいけません。
結婚しているか、子供がいるか、休みの日はどうしているかなど、面接官のプライバシーについて聞くのは踏み込みすぎです。
バイトではコミュニケーションが大切ですが、働く前に馴れ馴れしいと思われれば、採用されることはありません。
自分のプライバシーに関することを聞かれたからと言って、同じように質問してしまわないように注意してください。
不安なことばかり聞く
面接では、不安なことばかり聞かないようにしてください。
誰でも働く前は不安になりますが、ネガティブな質問ばかりしていると、良い印象を持たれません。
いきなり「自分は物覚えが悪いのですが、メニューを覚えられますか?」とか「人見知りで口下手ですが、大丈夫ですか?」などと聞かれても困ります。
「だったらどうしてバイトをしようと思ったの?」と疑問に思われるし、気分を損ねるかもしれません。
面接官に失礼だと思われないためにも、不安なことばかり聞かないようにしましょう
逆質問は3つまでにする
逆質問は最大でも3つまでにしてください。
面接官から逆質問を促されたからと言って、いくつも質問して良いわけではありません。
面接官は限られた時間を使ってあなたを面接しているのであり、暇なわけではないです。
いくつも質問することで予定より多くの時間を消費するし、回答するのも疲れます。
何度も質問されるとウンザリするし、採用する気が失せます。
しつこいと思われないためにも、逆質問は最大3つまでにした方が良いでしょう。
逆質問に「特にありません」は駄目
面接官に質問があるか聞かれているのに、「特にありません」と答えないでください。
「特にありません」と答えると、何も考えてないと思われるからです。
疑問がないのはやる気がない証拠だと見なされ、印象が悪くなってしまうでしょう。
急に聞かれても返答に困りますが、どんな些細なことでも構いません。
「特にありません」より何か質問したほうが、やる気を見せることができます。
もし、どうしても質問が思い浮かばないのであれば、「今のところは大丈夫です」と答えてください。
「特にありません」より柔らかい表現になるため、印象を損ねません。
面接官は言葉に敏感なため、丁寧な受け答えを心がけましょう。
逆質問しなくても落ちるわけではない
逆質問をしないからといって、面接で落とされるわけではありません。
面接で十分な説明を受けていたのであれば、あなたから質問するようなことはないはずです。
聞きたいことが思い浮かばないのであれば、「詳しく教えていただいたので大丈夫です」と言って、逆質問を断っても構いません。
ただし、今は疑問がなくても後で浮かんでくる可能性もあります。
緊張していると頭がパニックになるため、後で思いついてもおかしくありません。
現時点で質問がないのであれば、「後ほど気になることが出てきたら、改めて相談してもよろしいでしょうか?」と返答してください。
このように伝えることで真剣さをアピールできるため、誠実な印象を与えるでしょう。
まとめ
面接で「何か質問ありますか?」と聞かれたら身構えてしまいます。
しかし、事前に準備しておけば、臆することなく対応できるでしょう。
聞きたいことを用意しておいた方がいいね
逆質問をするということは、自分をアピールするチャンスでもあります。
仕事に関することを聞いたり、働いている人のことを聞くことで、バイト先の一員になりたいという意思を伝えることができます。
また、趣味や特技に関する質問をして、面接官と話が盛り上がれば採用してもらえる確率も上がります。
逆質問をする時は、面接官の立場に立って「どんな質問をされたら嬉しいか」「どんな質問はされたくないか」を考えてください。
自分の利益になることばかり考えた逆質問をしていると、面接官に好感を持ってもらうことはできません。
面接官の気持ちを尊重し、思いやれるような逆質問ができれば、好印象を与えられるでしょう。