辞め方

どっちにする?バイトの掛け持ちで片方辞める際の判断基準

記事内にプロモーションが含まれています
どっちにする?バイトの掛け持ちで片方辞める際の判断基準のイメージ

バイトを掛け持ちしていると、だんだんしんどくなってきますよね。

 
ウサくん

疲れがたまる…

バイトを掛け持ちすると体調管理に気を使うため、辛いという気持ちわかります。

できることなら、片方のバイトを辞めて楽になりたいですよね。

実は、バイトを掛け持ちしていると辞めるときに困ります。

バイトを辞めると収入が変わってくるため、慎重に判断しなければいけません。

そこで今回は「バイトの掛け持ちで片方辞める際の判断基準」をご紹介します。

正しい選択をして、バイトを辞めても困らないようにしてください。

バイトの掛け持ちは長く続けられない

帰宅後にぐったりしている女性

実際のところ、バイトを掛け持ちするのは大変であるため、長く続けるのは困難です。

体への負担が大きいのはもちろん、時間的な余裕がなくなります。

スケジュール管理が大変になるし、学生なら学業にも影響が出ます。

また、収入は増えても息抜きをする時間がなくなるし、友達と遊ぶ暇もありません。

働きすぎて体調不良になったり、メンタルが追い込まれる可能性もあります。

このように、バイトを掛け持ちするとさまざまなデメリットがあるため、長く続けるのは難しいです。

バイトの掛け持ちで片方辞める際の判断基準

チェックリスト

バイトの掛け持ちが続けられなくなると、片方辞めたいと思うようになります。

しかし、明確に辞めたい理由がある場合を除き、どちらを辞めるか難しいです。

そこで、何を基準にしてバイトを辞めれば良いのかご紹介します。

給料

バイトの掛け持ちを辞めるときは、できるだけ給料が少ない方を辞めるようにしてください。

給料が多い方を辞めてしまうと、一気に収入が減ってしまいます。

お金を稼ぐために掛け持ちしたのに、お金に困るようになるのは本末転倒ですよね。

一人暮らしをしていると死活問題になりかねないため、影響が少ない方を辞めるようにしましょう。

出勤数

出勤数が少ないバイトの方が辞めやすいです。

出勤数が多い人が辞めると人手不足になるため、引き止められる可能性があります。

しかし、出勤数が少ないと影響は限定的です。週1~2回の人が辞めても他の人でカバーできるからです。

そのため、バイトを辞めたいと言っても了承してくれるでしょう。

勤務期間

勤務期間が長いバイト先よりも、短いバイト先の方が辞めやすいです。

勤務期間が長いと責任のある仕事を任されるようになり、辞めづらくなるからです。

しかし、勤務期間が短いと仕事内容は限られてくるため、辞めても影響は少ないです。

「すぐに辞めるの?」と嫌味を言われることはありますが、気にしなくていいでしょう。

通勤時間

バイトを辞めるときは通勤時間も大きなポイントになります。

バイト先が遠くて通勤に時間がかかると、出勤するだけで疲れます。

たとえ交通費がもらえても収入が増えるわけではないため、得るものはありません。

通勤に時間がかかっている方を辞めることで、時間に余裕ができるでしょう。

スキル

バイト先によっては、そこでしか得られない経験をすることができます。

たとえば、個人店だと独自のスキルを学べるため、辞めると成長がストップします。

一方、チェーン店だと誰でもできるような作業が多いため、身につくスキルも限定的です。

他の店でも学ぶことができるため、辞めても困らないでしょう。

人間関係

バイト先に仲の良い人がいたり、店長に良くしてもらっていると辞めづらいです。

お金のためにバイトしているとはいえ、人のつながりを断ち切るのは心残りがあるでしょう。

反対に、ほとんど話すことがなく、顔見知り程度の関係性であれば気になりません。

あなたが辞めてもチームワークに影響がないため、辞めやすいです。

私生活への影響

バイトを掛け持ちすることで、少なからず私生活への影響があります。

早朝・深夜のバイトなら睡眠時間が減るし、土日のバイトなら交友関係が少なくなります。

せっかくお金を稼げても、体を壊したり友達と疎遠になるのは辛いですよね。

そのため、私生活への影響が大きいバイトを辞めれば、元の生活を取り戻すことができるでしょう。

バイトの掛け持ちで片方辞める際の伝え方

上司に相談する女性

どちらか辞めると決めても、どう伝えるか悩みますよね。

辞める理由を聞かれたら困るし、嘘をつくわけにもいきません。

「体調不良」や「学業に専念」だと伝えても、他のバイト先で働いているのを見られると困ります。

そこで、どのような伝え方をすれば受け入れてもらいやすいのかご紹介します。

やりたいことがある

継続する方のバイト先が将来に関係しているのであれば、「やりたいことがある」と伝えてください。

やりたいことが見つかったから辞めるという理由は一般的であり、理解されやすいです。

料理になりたい人が飲食店で働くのは普通だし、起業したい人が(高時給な)引っ越しのバイトをしてもおかしくありません。

やりたいことが見つかったから挑戦したいといえば、応援してくれるでしょう。

例文)

「調理師になる夢ができたので、飲食店で働きたいと思っています。申し訳ありませんが、辞めさせていただけないでしょうか。」

例文)

「起業する夢ができたので、資金を稼ぐために引っ越しのバイトをしたいと思います。掛け持ちは難しいので、辞めさせてください。」

勤務時間が合わない

勤務時間をずらして掛け持ちをしているのであれば、時間が合わないのを理由にしてください。

「今の時間帯(シフト)で働けなくなった」と説明すれば、理解してくれます。

たとえば、大学生で深夜働いていたのであれば「学校の課題が大変で、体力的にきつくなった」と言えます。

主婦・主夫の方なら「高齢の親と同居することになり、今のシフトで働けなくなった」と言ってもおかしくありません。

勤務時間を元に採用が決まるため、時間が合わないのであれば辞めさせてくれるでしょう。

例文)

「大学の授業が忙しくなり、16~22時のシフトで働けなくなったため、辞めさせてください。」

例文)

「週末にボランティア活動をすることになり、土日働くことができません。みなさんに迷惑がかかるので、辞めさせてください。」

掛け持ちのバイトを辞めるタイミング

退職願を出す女性

バイトを辞めるときはタイミングも重要になります。

法律的には2週間前に退職を告げることになっていますが、退職のルールはバイト先によって異なります。

次のシフトが出る前に告げれば良い場合もあれば、1ヶ月以上前に告げる場合もあります。

雇用期間が定められていたら、契約期間終了まで働かなくてはいけません。

※体調の問題など「やむを得ない事由」があれば、契約期間を打ち切って辞めることはできます。

繁忙期なら「もう少し続けてよ」と引き止めに合うし、入ってすぐなら辞めづらいです。

そのため、退職を告げるときはタイミングに注意し、できるだけ余裕をもって伝えるようにしてください。

掛け持ちを理由にして辞めると怒られる

怒って紙を握りつぶしている男性

バイトを掛け持ちしていると体の負担が大きいし、疲れも溜まります。

そのため、「掛け持ちをするのはしんどいから辞めたい」と言いたくなるでしょう。

しかし、辞めるときに掛け持ちを理由にするのはおすすめしません。

病気などで全てのバイトを辞めるなら別ですが、1つのバイトだけ辞めると怒られます。

「うちの店はどうでも良いのか!?」と思われ、反発を買うでしょう。

たとえ掛け持ちであることを伝えてあったとしても、掛け持ちを理由にした時点で印象は悪くなります。

なるべく円満退職するためにも、余計な怒りは買わないほうが良いでしょう。

どっちつかずでズルズル続けるのは駄目

バツサインを出す女性

明確に辞めたいバイト先が決まっていれば別ですが、そうでない場合もあります。

どちらも仕事が楽しくて給料が良く、人間関係に問題がないと辞めづらいです。

だからといって、どっちつかずでズルズル続けても良いことはありません。

「掛け持ちをやめたい」と思ったのは、あなたの体から発せられたサインです。

辞めづらいからとそのまま働いていれば、いつか体を壊してしまうでしょう。

これ以上、掛け持ちを続けられないのであれば、無理して働く必要はありません。

両方のバイト先に迷惑をかけないためにも、早めに辞める方を決めてください。

まとめ

バイトを掛け持ちしていると、体力的にきつくなります。

これ以上続けられないのであれば、片方辞めるようにしてください。

 
ウサくん

掛け持ちは長く続けられないね

片方のバイト先を辞めるときは、給料や出勤数、勤務期間などで判断するようにしてください。

人間関係の良し悪しも辞める理由になるため、嫌な人がいる方を辞めましょう。

バイトを辞めるときはタイミングも重要になるため、できるだけ早めに伝えるようにしてください。

ただし、掛け持ちを理由にして辞めようとすれば「うちのバイトはどうでも良いのか!」と怒られる可能性があります。

なるべく円満退職するためにも、学業や家庭の事情など、掛け持ち以外の理由を伝えた方が良いでしょう。

バイトを辞めづらいからと言って、ズルズル続けても良いことはありません。早めに辞める決断をしてください。

今回のポイント

どちらのバイトを辞めるか悩むときは、シフトを減らして様子を見るのもありです。シフトを減らせば掛け持ちの負担が軽減されるため、しばらく続けることができます。シフト減がどのくらい生活に影響が出るかを見極めてから、辞めるようにしましょう。

関連記事