学生がバイトをする上で気になるのが、学業とバイトの両立です。
期末テストの時期になると「バイトがあるから勉強する時間が取れない!」とお困りになる方も多いのではないでしょうか。
前回のテストが駄目だったから、今回は頑張らないといけないんだよね…
テスト勉強をおろそかにして成績を落とすわけにはいかないし、かといって長い間バイトを休ませてもらうのも気が引けますよね。
できることなら、バイト先に迷惑をかけずにテスト期間は休みたい。その気持ちよくわかります。
実は、前もってシフト調整をするだけで、バイト先に迷惑をかけずに休むことができます。どうせ休むなら、気持ちよく休みたいですよね。
そこで今回は「バイトのシフト調整術」として、どのようにシフトを管理すればバイトを休めるようになるか・休みやすいかについてご紹介します。
テスト期間中にバイトを休めるか不安な方は、計画的なシフト調整をして休む日を確保しましょう。
どれくらい休みたいか決める
まずはじめに、どのくらいの期間休みたいかを決めましょう。休む期間(日数)を決めておかないと、シフト調整しづらくなります。
極端な話、「テスト前日だけ休めれば良い」ならシフト調節は簡単です。店長にお願いするまでもなく、休みやすくなるでしょう。
反対に、「集中して勉強したいから長く休みたい」のなら、最低でも1~2週間は休むことになります。
しかし、休む日数が長くなればなるほどシフト調整が難しくなります。店長に相談しても了承してくれないかもしれません。
自分が勉強したい日数とバイト先が休ませてくれそうな日数を天秤にかけて、できるだけ無理がないようにしてください。
そのためには、まずは自分の中で「最低何日は休みたい」と基準を決めましょう。その基準を元にシフトを調整すれば、休める日が見つけやすくなるでしょう。
1ヶ月以上前から伝える
バイトのシフトは2週間~1ヶ月前に決められることが多いです。あらかじめ希望する日を提出する場合もあれば、出勤する曜日や時間帯が決まっていることもあるでしょう。
テスト期間がいつかわかったら、できるだけ早く店長や上司に伝えましょう。シフトが決まった後に申し出ても、変更が難しくなります。
出勤する曜日・時間が決まっている場合、テスト期間だけ変更できないか相談しましょう。こちらも1ヶ月以上前に相談した方が調整してくれやすいです。
土日のみ働く
休む期間や日数にもよりますが、2週間も3週間も休むのは難しい場合が多いです。あまり長く休みすぎると文句を言われたり、最悪辞めるように言われるかもしれません。
「学生バイトをテスト期間中は休ませなければいけない」という法律はありません。あくまでバイト先の厚意で休ませてもらうのです。
そのため、アルバイトであるあなたも譲歩しなければいけません。ずっと休むのではなく、お店が忙しくなる土日のみ働くようにしてはいかがでしょうか。
お店の都合を考えたシフトを提出すれば、休みが増えても受け入れてもらいやすくなります。
バイト仲間と相談する
あなたがバイトを休むことで、負担はバイト仲間に押し寄せます。バイト仲間の理解がないと休みづらくなるので、事前にバイト仲間と相談して調整しましょう。
相談する時は年上の人にするのが無難です。高校生なら大学生や主婦の方に頼み、大学生なら社員さんや店長に頼むと良いでしょう。
学生バイトが多い職場なら、みんなで相談して誰がいつ休むか調節しましょう。学校によってテスト期間が異なる場合もあるため、みんなでスケジュール確認してください。
なお、自分の代わりに働いてもらった時は、必ずお礼を言うようにしましょう。そして、その人が休みたい時は率先して代わるようにしてください。
休みたい時はお互い様です。バイト仲間同士、協力し合うことで絆が深まります。不公平感も生まれず、お店に迷惑をかけることもありません。
普段から真面目に働くのが大切
希望通りのシフト調整をするためには、普段から真面目に働いていることが不可欠です。
遅刻が多かったり、仕事をサボりがちな人は、いざ休みが必要になった時に誰も協力してくれません。
バイト中は一生懸命働き、適度なコミュニケーションを取って、バイト仲間と良好な関係を築くようにしましょう。
店長や上司も頑張っているあなたの姿を見て「テスト期間中ぐらいは休ませてあげよう」と思ってくれます。
日頃の行い次第で休めるか休めないか決まると言っても過言ではありません。普段から真面目に働きましょう。
テスト期間中に休みやすいバイトとは
どんなバイトでもテスト期間中に休めるとは限りません。バイトによって休める・休めないというのがあります。
そこで、テスト期間中に休みやすいバイトの条件をいくつかご紹介します。
人数が多い
コンビニや個人商店など、少人数でシフトを組んでいるお店では、一人休むだけでも大変です。休まれるとお店が回らなくなってしまいます。
特に早朝・深夜の時間帯にワンオペ状態で働いている人は、代わりの人も見つからず、なかなか休ませてもらえないでしょう。
しかし、バイトをしている人数が多いと誰か休んでも代わりの人が働いてくれます。そのため、休みたいと言っても比較的受け入れてもらいやすいでしょう。
テスト期間中はバイトを休みたいと思う方は、人数が多いバイト先を選ぶようにしましょう。
学生が多い
店長は学生が多い職場だと、テスト期間中は従業員が休みたがると知っています。休みの相談をしても受け入れてもらいやすいでしょう。
ただし、学生バイトが多数を占めるお店は注意が必要です。みんなが一斉に休みを取ると、お店が回らなくなるからです。
そのため、1週間も2週間も休むことは難しくなります。取れても2,3日ではないでしょうか。
テスト期間中はまとまった休みが欲しい人は、学生だけでなく主婦や社会人もいるバイト先を選ぶと良いでしょう。
勤務日数が少ない
勤務日数が週1、2回と少ないバイトであれば、比較的休みやすくなるでしょう。勤務日数が少ないため、代わりに働く人の負担も少ないです。
例えばファミレスは多くのアルバイトをかかえていますが、その中には勤務日数が多い人も少ない人もいます。誰かが休んでもカバーしてもらえやすいです。
また、コンビニのように少人数で働くバイト先であっても、週1・2回の勤務であれば、その週だけ店長や他の誰かが変わりに働いてくれるかもしれません。
ただし、塾講師やイベントスタッフなど「その日じゃなければ駄目」なバイトは休みにくいです。
家庭教師ならまだ親御さんに相談が利くかもしれませんが、塾講師は多くの生徒を見る立場にあるため、自身がテスト期間中だからといって休みにくいでしょう。
勤務日が決まっているバイトに応募する時は、事前にテスト期間中は休めるか確認しましょう。
単発・短期のバイト
飲食店や小売店など、長期のバイトは休みにくいです。無駄が出ないようにスケジュール管理をしているため、一人が休むと全体に影響が出るからです。
その点、単発・短期のバイトは休みやすいです。勤務日数も短いため、テスト期間前に辞める(契約終了)ことができます。
単発・短期のバイトだと休みやすい反面、収入の面で劣ります。1つのバイトだけだとあまり稼げないかもしれません。
しかし、テストが無い時は短期のバイトを複数かけもちすることで、長期バイトと同等の収入を得ることもできます。
学業優先で成績を落としたくないという人は、長期ではなく短期のバイトをすることもお考えください。
テスト終了後の感謝も忘れずに
テスト期間が終わったからといって、何事もない顔でバイトに復帰するのは駄目です。
「学生だから休んで当然だ」という態度でいると、次からは休ませてくれなくなるかもしれません。
まずは、店長や代わってくれた人に「休ませていただきありがとうございました。おかげでテスト勉強をがんばれました」と伝えましょう。
実際のテストの結果はともかくとして、代わりに働いた人が「代わって良かったな」と思ってもらえるような言葉をかけることが大切です。
また、他の人が休みたい時や人手が足りなくなった時は、率先して働くようにしましょう。
休みたい時はお互い様です。自ら率先して代わりを務めることで、バイト仲間からも信頼を得られるようになります。次のテスト期間も休みやすくなるでしょう。
まとめ
テスト前・テスト期間中にバイトを休むためには、事前に相談してシフト調節するのが大切だとご紹介しました。
早めに休みたいと伝えるのが大切なんだね
何事も早めに行動することで、テスト期間中でも安心してバイトを休み、勉強に専念することができます。
そして良い成績が上げられれば嬉しいし、バイトにも身が入りますよね。
テストがある時にきちんと勉強していれば、親御さんもあなたがバイトをすることに反対などしないのではないでしょうか。
バイトと学業を正しく両立させるためにも、「テストがある時は休む」「テストが終わったら働く」といった、ON・OFFの切り替えが大切です。