特に理由がなくても、なんとなくバイトを辞めたいときがありますよね。
なんとなくは駄目かな?
辞めるときは具体的な理由が必要になるのではないか?と思う気持ちわかります。
できることなら、変に疑われることなく辞めたいですよね。
実は、なんとなくでバイトを辞める人は多いです。
直接的な理由がなくても、さまざまな要因が重なり辞めたくなるからです。
そこで今回は「バイトを辞めたい理由がないときの伝え方」をご紹介します。
なんとなくバイトを辞めたい人は、伝え方を工夫してみましょう。
具体的な理由がなくても辞められる
バイトを辞めるときは、具体的な理由が必要だと思いますよね。
高校生なら受験を理由にすると辞めやすくなるし、大学生なら就活・就職を理由にすることもできるでしょう。
しかし、具体的な理由がなくてもバイトを辞めることはできます。
退職は労働者に与えられた権利であり、法律で保証されているからです。
雇用期間が定められていないのであれば、退職したい2週間前に申請することで辞められます。(民法627条1項)
バイトを辞めるのに理由は必要なく、どんな理由でも辞めることはできます。
なんとなくで辞めるのは難しい
法律的には退職の自由があるとはいえ、辞めたいと言えば「どうして?」と聞かれるのが一般的です。
よほどバイト先からうとましく思われてない限り、何も聞かれずに承諾されることはありません。
なぜなら、バイト先はあなたを雇用するためにお金を使っており、かんたんに辞められては困るからです。
具体的な理由があるならまだしも、「なんとなく」というあいまいな理由では納得がいかないでしょう。
また、半年や一年など雇用期間(最低勤務期間)が定められているのであれば、ただちに契約解除することは困難です。
法律上、やむを得ない事由がある場合を除き、契約期間中にすぐ退職することは認められないからです。
「なんとなく辞めたい」というのはやむを得ない事由には当てはまらないため、辞めたいと言っても拒否されるでしょう。
1年以上働いていれば辞めやすい
入ったばかりの新人が「なんとなく辞めたい」と言っても非難されますが、1年以上働いていれば別です。
1年以上バイトを続けているのであれば、必要最低限の勤務期間は全うしていると言えるからです。
バイト先ともある程度の信頼関係は形成されており、これまで貢献してきたと言えるでしょう。
もちろん、辞めたい理由を聞かれた時に「なんとなく」と言えば引き止められる可能性は高いです。
バイト先にとって大切な戦力になっているため、理由がないのに辞められては困ります。
しかし、「新しいことに挑戦したい」「他にやることができた」などと言えば、理解してくれるでしょう。
辞めたい理由を突き止める
特別な理由がなくても「なんとなく」や、直感的にバイトを辞めたくなることはあります。
しかし、自分の内なる声に耳を傾けることで、辞めたい理由が見つかるようになります。
たとえば、いつも同じような仕事をしていると、マンネリ化してつまらなくなります。
時間を無駄にしているような感覚になり、バイトを辞めたくなるでしょう。
また、いつまで経っても時給が上がらず、待遇が改善しないときも辞めたくなります。
いくらがんばっても結果につながらないため、バイトをするのが嫌になってくるでしょう。
最初はなんとなく辞めたいと思っていても、突き詰めれば辞めたい理由が見えてきます。
「本当はどうして辞めたいのか?」がハッキリすれば、具体的な退職理由として伝えられるようになります。
バイトをしている友達に相談する
バイトを辞めたくなったときは、バイトをしている友達に相談してみましょう。
友達に相談することで気が楽になるし、今後どうすれば良いか参考にすることができます。
意外と「自分もなんとなく辞めたくなる時があるよ」と言ってくれるかもしれません。
仮にあなたの考えが間違っているのであれば、「それは違うよ」とアドバイスしてくれるでしょう。
友達ではなく、親に相談する方法もありますが、具体的な理由がないと「もう少し続けたほうが良い」と言われる可能性が高いです。
店長やバイト仲間に相談しても引き止められたり、バイト内で噂になるかもしれません。
できるだけバイト先とは関係のない相手に相談して、客観的な意見をもらうようにしてください。
適当な理由を用意するのもあり
特に辞めたい理由がないのであれば、適当な理由を用意して伝えるのもありです。
学生なら「学校にバレた」「成績が下がった」「就活する」などが定番です。
主婦(主夫)なら「子育てに専念する」「親の介護がある」など、家庭の事情を伝えると理解してもらいやすいです。
たとえ真実ではなくても、もっともらしい理由を用意することで、誰も傷つけることなく辞めることができます。
ただし、あまりにも嘘っぽい理由を伝えるのはおすすめしません。
普段から学校の話をしない人が「勉強するから辞めたい」と言っても信用されないし、親と同居していない人が介護を理由にするのも怪しまれます。
嘘をついていると思われれば円満退職が難しくなるため、適当な理由を用意するときは注意してください。
理由がないならもう少し続けよう
バイトを辞める理由がなく、考えても思いつかない場合、もう少し続けてみてはいかがでしょうか?
バイトをしていると、行くのがめんどくさい日や仕事が嫌になるときは誰にでもあります。
嫌々バイトを続けるよりも、思い切ってバイトを辞めたほうが良いと思うでしょう。
だからといって、人間関係が悪いわけではなく、それなりの給料がもらえるのであれば、すぐ辞めるのは損です。
辞めるとまた一からバイトを探さなくてはいけなくなるし、見つかるまでお金にも困ります。
たとえ次のバイトが見つかっても、今のバイトより良いとは限りません。悪くなることもあります。
あとで「辞めなかったら良かったな」と後悔しないためにも、辞めるときは慎重に判断してください。
まとめ
特に理由がなくても、なんとなくバイトを辞めたくなるときはあります。
バイトを辞めることは悪いことではありませんが、本当に辞めても良いのか考えてから決断してください。
やっぱり理由はあった方がいいね
労働者には退職の自由があるため、具体的な理由がなくても辞めることはできます。
しかし、バイト先はあなたを雇うときに採用コストをかけているため、あいまいな理由で辞めようとしても、引き止められるだけです。
特に辞めたい理由が見つからなくても、できるだけ具体的な理由を伝えるようにしてください。
学生なら学校や就活、主婦(主夫)なら子育てや介護を理由にすると、理解してもらいやすいでしょう。
ただし、バイト先に原因がなく、一時の感情で辞めたいと思っているのであれば、行動に移すのは時期尚早です。
安易にバイトを辞めるとお金に困るだけでなく、逃げ癖がついてしまう恐れもあります。
衝動的に辞めることを決めるのではなく、慎重に判断するようにしてください。