今すぐバイトを辞める必要があっても、急だと言いづらいですよね。
急に言っても辞めさせてくれるかな?
急だと無責任だと思われそうだし、認めてくれないのではないか?と不安になります。
だからといってこれ以上続けられないし、辞めさせてくれないと困りますよね。
実は、バイトを急に辞めることになっても、正当な理由があれば認めてもらえます。
退職の伝え方を工夫することで、トラブルになることなく円満退職できるでしょう。
そこで今回は「バイトを急に辞める際の理由と伝え方」をご紹介します。
バイトを辞められるか悩む前に、今すぐ行動してください。
急に辞めても理解される理由
通常なら、バイトを急に辞めると言えば批判されることがほとんどです。
急に辞められると人手不足になり、業務に影響が出るからです。
しかし、正当な理由があれば認めてくれる場合があります。
どんな理由なら急でも認めてくれやすいのか見ていきましょう。
親の反対
18歳未満であれば、親の反対を理由に辞めることができます。
最初は社会勉強として認めてくれたとしても、学校の成績が下がれば反対するようになります。
バイト先としては、親が反対しているのに無理やり働かせることはできません。
多少嫌味を言われる可能性はありますが、最終的には了承してくれるでしょう。
留年する
学生なら、「留年する」「単位を落とす」と言えば、辞めさせてもらいやすくなります。
学生の本分は学業であるため、バイトが妨げになっているなら、辞めても当然だと言えるからです。
特に高校生の留年は将来に大きな影響を与えるため、是が非でも回避しなければいけません。
店長もそのことは理解してくれるため、留年しそうだと相談すれば辞めさせてくれます。
病気になった
病気になって働くことができなくなったのであれば、急でも辞めさせてもらえます。
病気になったら入院する可能性があるし、手術をすればすぐに復帰することはできません。
入院しなくても骨折すると治療に時間がかかるし、怪我も治るまで不自由します。
健康な体があってこそ働くことができるため、病気であれば辞めさせてくれるでしょう。
介護をする
あなた自身ではなく、あなたの家族が病気になって介護が必要になった際も、退職を認めてくれます。
家族に介護が必要になると病院に連れて行ったり、食事の世話をしたりで、やることが多くなります。
直接介護をすることがなくても、小さい弟や妹がいれば面倒を見なくてはいけないでしょう。
家族の介護は容易に大変さが想像できるため、急になっても認めてくれやすいです。
引っ越しする
親と同居しており、親の転勤などが理由で引っ越すのであれば、急でも認めてくれます。
引っ越しして遠方に行くと通勤できないため、引き止めても無駄だからです。
留学のように学業が理由の引っ越しでも、同じように認めてくれるでしょう。
ただし、引っ越しは前もって時期がわかるため、できるだけ早めに伝えるようにしてください。
就職活動する
大学生なら就活を理由にするのもありです。
就活をしてもバイトすることはできますが、企業によってインターンに参加しなければいけないこともあります。
インターンをしながらバイトをするのは大変であるため、急になってもある程度は納得してくれるでしょう。
また、社会人なら最初から転職活動していることを伝えておけば、急でも辞めやすくなります。
妊娠した
妊娠を理由に解雇するのは法律違反になりますが、本人が申請する場合は別です。
妊娠するとつわりなどで体調が崩れやすくなるため、長時間の勤務は難しくなります。
立ち仕事は体への負担が大きく、母体への影響が心配です。
バイトが原因で体を壊してはいけないため、妊娠を理由にしても辞めさせてくれるでしょう。
直接会って伝えるのがマナー
急にバイトを辞める際は、直接会って伝えるのがマナーです。
言いづらいからといって、電話やメールで済ますと誤解されるおそれがあります。
場合によっては「行きたくないから嘘をついてるのか?」と思われ、人間性を疑われてしまうでしょう。
直接会って伝えれば話が早いし、真意が伝わりやすくなります。
辞めなければいけないことが決まった当日か次の日に、バイト先まで行って伝えるようにしてください。
休憩時間や暇そうな時間帯に行き、店長に「相談したいことがある」と言えば、深刻さを感じ取ってもらえます。
勤務歴が長いほど認められやすい
バイトを急に辞めることになっても、勤務歴が長い人ほど認められやすいです。
長く勤めることでバイト先との信頼関係ができ、信用されるようになっているからです。
あなたの性格や事情も伝わっているため、急に辞めることになっても認めてくれるでしょう。
ただし、急に辞める場合でも引き継ぎはしっかり行ってください。
勤務歴が長いと責任のある仕事を任せてもらっている場合もあるため、投げ出すような辞め方は良くないです。
後輩にきちんと仕事を引き継ぎ、あなたがいなくても困らないようにすれば、惜しまれつつ退職することができるでしょう。
制服や借りた物は返す
バイトを急に辞めることになっても、制服や借りた物はきっちり返してから辞めましょう。
急に辞めると返却が疎かになりがちですが、そのまま返さないのは横領になります。
特にパソコンやマニュアルはデータ流出の原因になるため、きちんと返すようにしてください。
制服を返すときは、できるだけクリーニングしてから返すようにしましょう。
クリーニング代が気になるかもしれませんが、急に辞めるという迷惑をかけている以上、負担するのがマナーです。
借りたものは元の状態にして正しく返却することで、気持ちよく辞められるでしょう。
嘘をついて辞めようとするのはNG
いくらバイトを辞めたくても、嘘をついて辞めようとするのはNGです。
病気になっていないのに「入院する」と言ったり、引っ越ししないのに「引っ越しする」と言って辞めるのは無責任です。
真実味がない嘘はすぐバレるし、仮に辞めても後味が悪くなってしまうでしょう。
特別辞める理由がなくても、急に辞めたくなったのであれば、まずバイト先に相談してください。
「どうしても働くことができない」ということを伝えれば、渋々ながらも認めてくれることが多いです。
くれぐれも、嘘をついたり無断欠勤して辞めることがないようにしてください。
急に辞めても給料はもらえる
バイトを急に辞める時は、給料がどうなるか心配です。
シフトの途中で辞めるから、バイト代はもらえないのではないか?と思いますよね。
しかし、どんな辞め方をしても、働いた分の給料はもらう権利があります。
研修中でも労働していたのであれば、バイト先は支払う義務があるのです。
そのため、バイトを急に辞める時は、給料についてしっかり確認するようにしてください。
もし、給料日になって振り込まれていないのであれば、バイト先に確認しましょう。
万が一払わないと言われたのであれば、労働基準監督署や弁護士に相談してください。
急に辞めると後ろめたくなって請求しづらいですが、働いた分はきちんともらうようにするのが大切です。
迷惑かけたことを謝罪して辞める
たとえ正当な理由があったとしても、バイトを急に辞めるのは迷惑になります。
あなたが辞めることでシフトに穴が空くため、他の人の負担が増えるからです。
急だとバイト募集してもすぐ決まらないし、次の人が決まるまで今の人でカバーしなくてはいけません。
業務予定が狂い、損害を与える可能性もあるため、しっかり謝罪してから辞めるようにしてください。
もし、長年勤めていたバイト先であれば、お詫びの品として菓子折りを持って行くことをおすすめします。
菓子折りを持っていけば誠意が伝わるため、あなたの申し訳ないという気持ちを理解してくれるはずです。
なるべく良好な形で辞めるようにしておけば、今後の人間関係に影響を与えることはないでしょう。
まとめ
バイトを辞めるときは、2週間~1ヶ月前に伝えるのが一般的ですが、急でも認めてくれる場合があります。
辞めるときに嫌な思いをしないためにも、なるべくバイト先が納得するような理由を伝えてください。
できるだけ円満退職したいね
学生なら親の反対や学業の低下、留年や就活を理由にすると辞めやすいです。
病気になったり、家族の介護が必要になったときも、認めてくれるでしょう。
急に辞めることになったときは、なるべく早く・直接会って伝えるようにしてください。
嘘をつかずに真剣に事情を説明すれば、きっと理解してくれるはずです。
迷惑かけたことを謝罪しつつ、引き継ぎをしっかり行えば、気持ちよく辞められるでしょう。